ネコバス

トミカにこんなものがあるのを知らなか った。つい買ってしまった。

そういうことだった

続けて高校時代の友人と会っていろんな 話をした。話していると自分が明確に考 えていたわけではないことを口に出して いる、キャッチボールしているとそうい うことがときどきある、それでモヤっと していたものに形が現れてくる。 さて、自然に口に出たこ…

守山区の展覧会へ2023

高校時代の友人の4人展が4年振りにあ り出掛けた。水墨画をやっているので その軸装も自分でできるように学んだ とのことで大きな作品も数点あった。 近況報告、実は先週高校の最後になる という同窓会があったばかりでその話 も出たけれど(欠席)、それで…

岐阜駅周り散歩

とある用事で岐阜駅へ行った。この2年 3、4度行っているのだがいつも会議に 出るだけで周りを巡ったことがなかった。 今回すこし早めに着いたので散策。名鉄 岐阜駅には隣にロフトがある、でもその 周りはシャッター街、柳ケ瀬まで行こう かと思ったが高…

独学ピアノ7カ月

バイエルの80番代がまるで弾けない。 90番代の方が少し弾ける。困ったなと webを見ていたら、全部しっかりやるこ とはない、嫌いな曲もあるはずで無理に やる必要はないと書いてあった。そうな のか、そうだよな、もちろんバイエルの 弾けるなんていって…

今日みつけた言葉

今朝の新聞だったかカフェで読んだ雑誌 だったか、もう忘れちゃったけど。 「やりたいことよりやれることを、それが仕事」 そうだったのか・・・。 とすれば、フリーになった今は、 「やれることよりやりたいことを」 もうひとつあった、 「毎日のことをする…

朝顔2023

なぜか今頃になって開花の最盛期を迎え ている。朝顔もいつ咲いたらいいのか困 っただろうな。7月中旬から一輪二輪咲 きはじめ、いつも枯れんばかり、萎れて ばかりだったのに。 ktoshi.hatenablog.com

8月が終わる

今年の夏は夏気分がなかった。 過去最高の酷暑といわれ、コロナ禍の頃 よりも外出をせず、はじめて、夜を通し てエアコンをつけっぱなしの日々だった。 だから、避暑に行っても暑いねえと外で 楽しむこともなく、夏の風物詩みたいな ことを体験することがな…

お盆やれやれ

台風が来るし、なかなか忙しいお盆だっ た。それでもういままでのようなお盆は できないんじゃないかと話し合った。 いくつかのアイデアを出す、自分たちが 納得できればいいので来年は考えたいと 思う。 さいわい台風は逸れて強い雨風だけで済 んだ。

独学ピアノ5ヵ月

バイエル70番台後半から80番台へ苦 戦が続く。もちろんそれまでもスムース に弾けるわけではない、ゆっくりつっか えながらではあるけれど、80番前後か らは#や♭が3つもあって音符も増えて トライする気も萎える。webで見るとや はりここが最初の大…

興福寺国宝館と天理参考館

興福寺国宝館でやっぱり乾漆八部衆立像 に見惚れる。仏教とは異なる異教の神と いうことらしいが何度見てもその独創性 に感心する。 また、はじめて天理大学付属天理参考館 というところを見る。世界の生活文化・ 考古美術を収集しそれぞれの生活や歴史 を知…

3339回

もうすぐ3333回だなあと思っていた ら過ぎてしまっていた。もう17、8年 もこの備忘録をつけている、馬鹿じゃな いかと思う。でもあの本は読んだかあの 映画を見たか忘れたときはここで検索し てああそうだったと思い出す(それも思 い出せないことも…

猛暑2023

子供たちは夏休みに入ったようだ。 各地で夏祭りが開かれているようだ。 海水浴や山、高原へ出かけているようだ。 そういう季節のイベント性が乏しく毎日 暑い暑いといいながら暮らしている。 今日は、墓参に行ってきた、お盆前の掃 除とお盆中には行かない…

中野翠「小津ごのみ」

大型書店の映画コーナーの棚には小津関 連本が10冊くらい並んでいた。うーん、 研究本や批評集や名言集もいいんだけど ファンブックはないのか。がっかりして 家に帰りアマゾンで標記の文庫を注文し 読んだ。まずはファンブックからだ。 ところが見ていない…

大林映画整理

つづいて大林宣彦監督作品 HOUSE ハウス(1977)○瞳の中の訪問者(1977)○ふりむけば愛(1978)○金田一耕助の冒険(1979)○ねらわれた学園(1981)○転校生(1982)○時をかける少女(1983)○廃市(1984)○少年ケニヤ(1984)天国にいちばん近い島(1984)○さ…

小津映画整理

黒澤は全部見たけど、小津は戦前にもた くさんあってこれは断念し戦後の15作 品を見ようと先日書いた。 それを整理、整理。 長屋紳士録(1947年) 風の中の牝雞(1948年) 晩春(1949年) 宗方姉妹(1950年) 麦秋(1951年) お茶漬の味(1952年)○ 東京物…

の脱皮をみたのは何十年振りだろう。

週刊朝日

就職して2,3年電車通勤していた頃帰 りにホームで暇なときときどき週刊朝日 を買っていた。まだ就職したばかりの1978 年5月12日号、表紙は有名になったあの 涙目の山口百恵、買いました。1980年1月 25日号は宮崎美子、これも買いました。 あれから40数年…

独学ピアノ3か月

楽しい、バイエルをつかえながら弾いて 満足している。前にバイエルの抜粋本を 買って練習していると書いたが、抜粋で なく全部弾いてみたいと思いもう一冊買 ってきた、ただし下巻だけ。バイエルは 古いと書かれてもいるが気にしない、可 愛い曲が多い(幼…

寛容

今朝の朝日新聞の折々のことばで、寛容 は相手にとって見下されるに等しいとの ニュアンスの説明があり驚く。 わたしは右手に寛容、左手に好奇心をモ ットーにしてきたのでいささか揺らぐ。 ただ、不寛容を許せないという気持ちよ りも、自分を存外不寛容な…

桶狭間古戦場跡

用事のついでに名古屋市の桶狭間古戦場 跡を見てきた。小学生の頃、遠足で行っ たと思うけど、広い丘陵というかなにも ない原っぱだった記憶だったのに、小さ な古戦場跡の公園になっていて周りは住 宅地だった。後で調べたら隣りの市にも 桶狭間古戦場跡が…

バスケットのこと

NBAのプレーオフを見ていた。レイカー ズはレブロンと八村から応援していたが 残念ながら負けて今季終了した。レブロ ンはピークを過ぎての奮闘で熱かったし、 八村はそれなりに活躍したけどここ一番 の存在感はまだまだだった。それでも白 熱したいい試合だ…

独学ピアノ

2か月ほど経過した、ほぼ毎日20~30分 ほど練習する。バイエル(半分)と幼児 用の練習曲(メロディがある)でようや く少しだけ右手左手が別々に動く。考え てみればギターだって右手と左手は別々 の動きをするのだから不思議なわけがな い(と、自分を思い…

コロナ3年

形の上でコロナが普通の病気になった。 2020年2月だったか、横浜の客船から始 まって、マスク騒動があって、オリンピ ックが巻き込まれて、遠くへ旅行に行け ず、近くの普通の飲食店へ行けず、ワク チン注射に発熱し、3年。 村上春樹はその間に長編小説を書…

こども本の森中之島

村上春樹の図書館繋がりで思い出した。 そういえば大阪中之島にある「こども本 の森中之島」に行ってきたのだ。 大阪には大阪府立国際児童文学館という 立派な研究施設があったのだが、元市長 により閉鎖され大阪府立中央図書館に併 合された経緯ある。その…

春近し(続々)

一方で挫折したものも多い。頭だけでや りたいと思っていたものはやはりダメ。 1.勉強をする わたしは勉強嫌いだったのを忘れていた。 放送大学もやる前から挫折。web上での オンライン講座gaccoとかいくつか見た けど続かない。はい、挫折です。 2.運動…

春近し(続)

「思いつき第二次五か年計画」が始動し ている。 1.ピアノを独学で。 やりたいことはなんなのかをこころのお くでかんがえたけっかは、ピアノがひけ るようになりたいということだった。 空港ピアノ駅ピアノで独学でという人が 結構いる、そういう方法もあ…

藤森照信建築

の二つ目を見学した。 近江八幡市の老舗和菓子の工場と店の建 物である。屋根一面に草が生えている、 自然に溶け込むというか、ジブリの世界 をイメージした。そう藤森先生はこうい う世界観だった。ランチを食べてバーム クーヘンを買った。 以前に見た多治…

坂本龍一さん

1.本本堂未刊行図書目録 YMO散解後、1984年に本本堂を起こし、 この刺激的な「週刊本」のタイトルに魅 かれて買ったのでした。教養の人でした。 2.ウラBTTB YMOを含めて音楽にはあまり興味がなか ったのですが、このシングルCDは買った のでした。 3.…

八重洲ブックセンター

八重洲ブックセンターが閉店したという。 ここは1978年9月に開業して、ちょうど わたしが就職したのが1978年で東京出張 へ行くと帰りに寄り道して新幹線に乗る というのが楽しみだった。 とにかく超大型書店であり驚くばかり、 棚を見ているだけで一時間くら…