映画を見ること

映画は映画館で観るのがいいに決まって

いる。若かった頃は映画館の最前列か前

の方で見上げるように観ていた。でもそ

のうち習慣もなくなって、家でレンタル

で見るようになり、いまではほぼテレビ

の映画を見ているだけである。

レンタルショップも近くにあるけど返し

に行くのが面倒でもうずっと利用してい

ない、まもなくレンタルもなくなるだろ

うと予想されるけど。webの会員見放題

というのにはあまり関心がない、雑に見

るようになりそうで。

京都の麩屋町通に「ふや町映画タウン」

というVHSビデオレンタルショップがあ

るらしい。DVDにならないVHSビデオを

大切に保管している様子、ビルの一室ら

しいのでアスタルテ書房をイメージする。

京都だからこそ成り立っているのだろう。

昔、大阪に転勤したころ難波の日本橋

気街に超ビッグな中古ビデオ販売店、倉

庫(レンタルショップ閉店物だと思う)

があって驚いたことがある。それがいま

だにビデオを扱っているお店があるのに

驚く。世の中から消えていく映画がここ

に残っている、これが文化だろう。テレ

ビで国立フィルムセンターの番組をやっ

ていた、保管保存とはたいへんな仕事だ

とわかる。

天井桟敷の人々」を再見したと先日書

いた。昔、息子が高校入試翌日、午前十

時の映画館とかでこの映画を観に行った

なあを思い出す。名作は受け継がれていく。